私は薬味が好きだ。でも外食だと薬味の量が少ないんですよね。薬味というと香りや辛味を加えて料理の旨みを引き立たせるものなので、量が少ないのは当然なんですけどね。
しかし、家で食べるなら山ほどの薬味(薬味に使われる野菜)を使って「ちょっとお下品なご飯」を食べたくなります。
今日はそんな鯛茶漬けを作った話。というか私がオススメしたい鯛茶漬けレシピです。
食材
- 真鯛(養殖)
- 大葉
- ネギ
- ブロッコリースプラウト
- 海苔
- ご飯
- 白ダシ
大体これで2~3人前です。
カイワレじゃなくてブロッコリースプラウトを選ぶのは、カイワレは辛味が強すぎてワサビと喧嘩するので、ちょっとマイルドなカイワレということでブロッコリースプラウトを選んでいます。
1.下準備
鯛を切ります。大きいところは刺し身を作るような感じで切り、尾の方の小さい部分は細かくします。
大葉も6等分くらいの適度なサイズにカット、ブロッコリースプラウトも根の部分を落として洗います。
七福の白だし。これが非常に美味しいです。
吸い物と同じような薄さでダシを作ります。うどんダシの1/3~1/4ぐらいの薄さです。これで下準備は完了です。
2.盛り付け
ごはんをよそって。
大葉、ネギ、ブロッコリースプラウトをどばー。薬味好きの本領発揮です。
海苔も加えます。味付け海苔だったので少量です。味付けで無い場合はどばーです。
鯛をのせて。
さらにネギ、ワサビものせます。
完成
白ダシをかけたら鯛茶漬けの完成です。ちょっと鯛が白くなるぐらいがおいしい。お腹が空きすぎてこの後すぐ食べたので次の写真はありません(笑)
味はもちろん最高です。たっぷりの鯛によって鯛ダシもしっかり出るのでご飯と薬味を食べるだけでも絶品です。
この鯛茶漬けの問題としては、鯛は基本的に蛋白な味なので、ここまで薬味を入れてしまうと鯛そのものの繊細な味が壊れてしまうことでしょうか。外食で鯛茶漬けをウリにしているお店では絶対こんなことはしないでしょう(笑)。でも薬味が大好きな人はこっちも気に入ることは間違いないと思います。こういう雑なご飯、これこそ家メシの醍醐味というところです。
ではでは。